犬が吐く・下痢をする症状の対処法|応急処置と受診の目安を徹底解説

犬が嘔吐や下痢を起こすのは、飼い主が比較的よく目にする消化器系のトラブルです。単なる食べ過ぎから深刻な病気まで、原因は多岐にわたるため、早めの観察と適切な対処が重要になります。
本記事では、犬の吐き気や下痢が続くときに疑われる原因、ホームケアの方法、そして受診が必要なサインについてわかりやすくまとめました。愛犬が少しでも安全に過ごせるよう、ぜひ応急処置や病院に行くタイミングを把握しておきましょう。
なぜ犬は嘔吐や下痢をしやすいのか
犬が吐いたり下痢を起こしたりする原因は、人間とは違う胃腸の構造や生活環境の変化など、さまざまな要因が考えられます。ここでは、犬が消化器系のトラブルを抱えやすい仕組みと、日常の中でどんなことが引き金になりやすいかを解説します。
消化器系がデリケート
- 胃腸の構造がシンプル
犬は人間ほど厳密に消化を行う構造ではなく、食べ物が合わない場合や刺激物を摂取しただけで吐き気や下痢を起こしがちです。 - 胃酸の強さと吐く行為
犬は狩猟や肉食の過程で吐き戻しをする習性があるため、ちょっとした刺激で嘔吐しやすい一面があります。

犬は人間よりも嘔吐しやすいから、あまり心配しすぎなくても大丈夫かも…?

そうだね。でも何度も嘔吐を繰り返すとなると病気も疑われるから、病院に行った方がよさそうだね。
急激な食事・環境変化
- フードの切り替え
今までと違うフードを急に与えると、犬の胃腸が対応できずに下痢や嘔吐を起こす場合があります。 - ストレスや緊張
引っ越しや家族構成の変化、騒音などで強いストレスを感じると、消化器系トラブルを招くこともあるのです。

フードを切り替える際は、今までのフードに少しずつ混ぜる形で量を増やし、徐々に切り替えるようにしよう!
主な原因と疑われる病気
吐き気や下痢といっても、単なる食べ過ぎから深刻な内臓疾患まで、その背景は多岐にわたります。食事や寄生虫、中毒など、代表的な原因別に見られる症状の違いや注意すべき病気を整理し、早めに対処するためのヒントを探りましょう。
食事の問題
- 食べすぎ・早食い
胃が過度に膨らんで苦しくなり、吐き戻しが起きる場合があります。特に小型犬が急にたくさん食べると下痢しやすいです。 - 腐敗した食べ物の摂取
ゴミ漁りや落ちているものを口にした際に、食中毒を引き起こすケースが見られます。
寄生虫・細菌・ウイルス
- 寄生虫感染(回虫・鉤虫など)
子犬や外での拾い食いが多い犬は要注意。持続的な下痢や体重減少が起こることが多いです。 - 細菌やウイルス性の胃腸炎
サルモネラやパルボウイルスなど、深刻な病気の可能性も含まれ、下痢や嘔吐が続くと脱水を招きやすいです。
内臓疾患
- 膵炎・肝疾患
脂っこい食事を食べた後に吐き気を起こすことが多く、腹痛の素振り(背中を丸めるなど)を見せる場合があります。 - 腎臓病
吐き気や食欲不振を伴い、長期的に見て下痢も出やすい。多飲多尿などの兆候があれば早めに検査が必要です。
異物誤飲・中毒
- 異物を飲み込んでいる
おもちゃの破片、石、ひもなどを飲み込むと、嘔吐や下痢のほか、腸閉塞を起こすリスクが高まります。 - 有毒物質(チョコレート、キシリトールなど)
神経症状や下痢、嘔吐をともない、急速に症状が悪化する可能性があるため注意が必要です。
早期発見のためのチェックリスト
症状を見逃さずに早期発見することが、愛犬を重症化から守るカギとなります。いつもと違う飲水量や便・嘔吐物の状態、食欲の変化など、日ごろからチェックすべきポイントをまとめました。これを参考に異変に早く気づき、必要な対応につなげてください。
- 嘔吐や下痢の頻度
1日に何回程度吐いたか、下痢はどのくらい続いているか - 便や吐瀉物の性状
血や粘液が混じっていないか、においが強くないか、色はどうか - 食欲・飲水量の変化
まったく食べない、もしくは異常に食べたがる、水を過剰に飲むなど - 活動量や行動変化
散歩を嫌がる、いつもより眠ってばかり、落ち着かないなど - 体温や体重
体重の急激な増減、発熱がある場合は要注意
応急処置とホームケアの方法
犬が吐いたり下痢をした場合、焦らずにまずは応急処置を行うことで、病気の進行を遅らせたり症状を緩和できる可能性があります。ここでは、絶食や水分補給の仕方、軽度の場合の食事調整など、飼い主が自宅でできるケア手順をわかりやすく解説します。
絶食・絶水のコントロール
- 胃腸を休ませる
嘔吐や下痢が続く場合、4〜12時間程度は絶食することで胃腸の負担を軽減する。ただし子犬や小型犬は低血糖に注意し、獣医師の指示があればそちらを優先。 - 水分補給は少量ずつ
脱水を防ぐために、水を飲ませる際は一度に大量ではなく少量ずつ様子を見ながら与えます。
下痢が軽度な場合の食事調整
- 刺激の少ないフードに切り替える
酸味や脂肪分が多い食事は避け、ゆでた鶏肉や市販の胃腸ケア用フードを選択。 - 整腸剤やサプリメント
軽度の症状なら、市販の整腸サプリが効果を発揮することも。ただし獣医師に相談が最優先。

まずは獣医さんに相談!だけど、軽度の下痢なら、整腸サプリを家に常備しておくと安心だね!
異物誤飲が疑われる場合
- むやみに催吐させない
先のとがった異物や化学物質の場合、吐かせることで食道に傷をつける恐れがあるため、すぐ獣医師へ連絡して指示を仰ぐ。 - 吐瀉物や下痢便を保存
検査の手がかりになるため、可能ならビニール袋などに入れて病院で見せると診断がスムーズ。

異物誤飲の場合、なるべく早く病院へ行ってみてもらおう!
受診の目安と緊急度の判断
下痢や嘔吐がいつまでも続いたり、血が混じるなどの重症化が疑われる場合は、直ちに動物病院へ連絡することが必要です。どのようなサインが緊急度を高めるのか、どんなタイミングで受診すればよいのかについて、症状の見極め方と合わせてご紹介します。
24時間以内に回復しない場合
- 症状が長引く・悪化する
軽い嘔吐や下痢でも、一向によくならない場合は自己判断せずに病院で原因を調べる必要があります。 - 犬がぐったりしている、食欲が戻らない
明らかに元気がなく、呼びかけにも反応が薄いときは緊急性が高いサインといえます。
血便や血の混じった嘔吐
- 血が確認できるときは早急に受診
消化管のどこかに傷や病変がある可能性が高いため、時間をかけるほど危険度が上がります。
異物中毒が疑われる状況
- チョコレート、キシリトール、タマネギ類を食べた場合
すぐに毒性を発揮して重篤化する恐れがあるため、できるだけ早く獣医師へ連絡しましょう。 - 農薬や洗剤の誤飲
口周りのただれや、吐瀉物から強い化学臭がするなどの場合も緊急度が高いです。

上記のような症状が出た場合は、すぐに病院へ!夜中や早朝でもみてもらえる救急病院の連絡先も事前に調べておこう!
まとめ
犬の嘔吐や下痢は比較的よく見られる症状だからこそ、軽く考えて放置すると重症化するリスクが高まります。早めの観察や応急処置によって病気の進行を防ぎ、愛犬の負担を減らすことが大切です。
- まずは原因を推測し、安易に対処しすぎない
食べすぎや軽い消化不良なら自宅ケアで収まる場合もありますが、長引くときは専門家の診断が必要。 - 下痢や嘔吐の頻度・状態を把握して受診の判断材料に
24時間経っても症状が緩和しない、血液が混じる、異物を誤飲した可能性があるなどのときは早急に獣医師へ。 - 日常から予防を意識
正しい食生活、拾い食い防止、ストレス管理などを徹底し、病気のリスクを減らしましょう。
愛犬が嘔吐や下痢をしても焦らず、まずは冷静に観察し、応急処置を行いつつ、受診のタイミングを見極めてください。しっかりと対策を立てれば、愛犬の健康を守りながら安心して日常を過ごせるようになります。